【投資暦】
●2001年あたりから何もわからないまま日本株を始める。
最初は、INOUTのタイミング関係なしに
知ってる銘柄を適当に買う。って感じでやってました。
やっていくうちに、逆張りが一番自分にあってることを実感。
現物信用の2階建てで、大きく勝つこともありましたが、
連続S安や倒産銘柄にひっかかり追証を何度も経験。
取ったり取られたりな感じでした。
ブログを始めるまで生涯損益は約-1000万円くらい。
●ブログを始めた2009年3/26から5ヵ月後の8/14までに
約1300万円のプラスを出し、
生涯損益を約+300万にすることができました。
ただ、その5日後の悪夢の8/19に
8202ラオックスで1日900万のマイナスを食らい
再び生涯損益がマイナス600万に.....
その後年末まで、ラオックスの損を引きずった
取引き内容で、マイナスを拡大してしまい、
↑5ヶ月で稼いだ1300万はすべて泡になってしまいました。
年末から証券会社の資産配分を見直し、
取引きの仕方も、デイトレ&スイングからスイングメインに切り替えて、
徐々に取り返しています。
2010年8/18現在あと300万くらいで生涯損益プラスマイナス0になります。
【ブログを始めるきっかけ】
●夕方からの仕事のため、お昼の投資の時間帯に寝てしまうことが多く
投資が適当になってしまったので、
2009年3月26日から、
専業でやることを決意し、
このブログを書くことにしました。
●このブログを始めた頃(2009年3月)は、
「資金100万円から...」という感じで、やっていましたが、
資金100万円がいくらになるか?ということが私の目標ではないので、
100万から...はやめることにしました。
(ちなみに、メルマガのほうで「100万から....」は続けて、やってます)
●2口座(岡三オンライン・クリック)に分けて、やってるのは、
どちらかのシステムが落ちた時のためっていうのと、
一方で取引できる銘柄とできない銘柄が(たまに)あるためです。
あと、ツールの使い勝手を比べるためっていう理由もあります。
(一方でいい所をもう一方の会社に意見してます。
切磋琢磨して、どんどんいいツールになってもらうためでーーす。)
資産のほうが知りたいという方は、とれまがのほうで公開しています。
(こちらは岡三オンライン証券の資産です)
あと、クリック証券のほうは、トレードアイランドを参考にしてください。 (*^_^*)ゞ
【ルール】
1ヶ月の利益の30%を銀行に収める。
マイナスの場合は10万円を銀行に収める。
※以前は岡三オンラインだけ出金していましたが、
2011年2月からクリック証券のほうも出金することにしました。
銀行に収めるルールですが、1か月単位ではなく、
1日1日で行うことにしました。
(旧ルール)1ヶ月の利益の30%を銀行に収める。
マイナスの場合は10万円を銀行に収める。
(新ルール)1日5%以上の資産の上昇があったときは、
その半分の2.5%を銀行に収める。
マイナスは適用なし(そのまま)
以上は2012年12月末まで
<2013年新ルール>
月単位で プラスの半分を銀行に戻す(さらにその半分は違う銀行口座へ)
以上は2013年4/16まで
<2013年4月~新ルール>
●投資資金が増えたらコンスタントに銀行に戻す。
常に投資資金は200~400万くらいでやること!
(急激な上昇は 急激な下落の始まりなので.... ゆるい右肩上がりを心がける って感じです。)
●銀行に戻した分は1年間の生活費(約500万)に当てる。
500万以上は違う口座へ貯金する。
(投資資金500・生活費500・それ以上は貯金)
【証券会社 ツール】
楽天証券のマーケットスピード
岡三オンライン証券のネットトレーダー
クリック証券のLASER TRADE
持ち越しするかどうかを判断するのはこの
為替・各国の指数・ダウ先物を見ます
【証券会社 注文】
岡三オンライン証券
クリック証券
(手数料が安いのと、Wクリックの板注文ができるので、この2口座にしました。)
月末になったらクリック証券にお金を追加して、
株主優待を取るためだけの取引きをします。
【トレード環境】
自作のDOSV機3台、22インチワイドモニタ6台 + ノートPC1枚
真ん中PC&モニタ2台(監視・注文用)
左右PC&モニタ4台(監視用)
3台ともデュアルモニタにしてます。
詳しくは以下のトレード環境のページをご覧ください
トレード環境 2009年4月21日版
トレード環境 2009年5月4日版
トレード環境 2011年5月1日版

応援お願いしますf(^_^;)
●2001年あたりから何もわからないまま日本株を始める。
最初は、INOUTのタイミング関係なしに
知ってる銘柄を適当に買う。って感じでやってました。
やっていくうちに、逆張りが一番自分にあってることを実感。
現物信用の2階建てで、大きく勝つこともありましたが、
連続S安や倒産銘柄にひっかかり追証を何度も経験。
取ったり取られたりな感じでした。
ブログを始めるまで生涯損益は約-1000万円くらい。
●ブログを始めた2009年3/26から5ヵ月後の8/14までに
約1300万円のプラスを出し、
生涯損益を約+300万にすることができました。
ただ、その5日後の悪夢の8/19に
8202ラオックスで1日900万のマイナスを食らい
再び生涯損益がマイナス600万に.....
その後年末まで、ラオックスの損を引きずった
取引き内容で、マイナスを拡大してしまい、
↑5ヶ月で稼いだ1300万はすべて泡になってしまいました。
年末から証券会社の資産配分を見直し、
取引きの仕方も、デイトレ&スイングからスイングメインに切り替えて、
徐々に取り返しています。
2010年8/18現在あと300万くらいで生涯損益プラスマイナス0になります。
【ブログを始めるきっかけ】
●夕方からの仕事のため、お昼の投資の時間帯に寝てしまうことが多く
投資が適当になってしまったので、
2009年3月26日から、
専業でやることを決意し、
このブログを書くことにしました。
●このブログを始めた頃(2009年3月)は、
「資金100万円から...」という感じで、やっていましたが、
資金100万円がいくらになるか?ということが私の目標ではないので、
100万から...はやめることにしました。
(ちなみに、メルマガのほうで「100万から....」は続けて、やってます)
●2口座(岡三オンライン・クリック)に分けて、やってるのは、
どちらかのシステムが落ちた時のためっていうのと、
一方で取引できる銘柄とできない銘柄が(たまに)あるためです。
あと、ツールの使い勝手を比べるためっていう理由もあります。
(一方でいい所をもう一方の会社に意見してます。
切磋琢磨して、どんどんいいツールになってもらうためでーーす。)
資産のほうが知りたいという方は、とれまがのほうで公開しています。
(こちらは岡三オンライン証券の資産です)
あと、クリック証券のほうは、トレードアイランドを参考にしてください。 (*^_^*)ゞ
【ルール】
マイナスの場合は10万円を銀行に収める。
※以前は岡三オンラインだけ出金していましたが、
2011年2月からクリック証券のほうも出金することにしました。
1日1日で行うことにしました。
(旧ルール)1ヶ月の利益の30%を銀行に収める。
マイナスの場合は10万円を銀行に収める。
(新ルール)1日5%以上の資産の上昇があったときは、
その半分の2.5%を銀行に収める。
マイナスは適用なし(そのまま)
以上は2012年12月末まで
月単位で プラスの半分を銀行に戻す(さらにその半分は違う銀行口座へ)
以上は2013年4/16まで
<2013年4月~新ルール>
●投資資金が増えたらコンスタントに銀行に戻す。
常に投資資金は200~400万くらいでやること!
(急激な上昇は 急激な下落の始まりなので.... ゆるい右肩上がりを心がける って感じです。)
●銀行に戻した分は1年間の生活費(約500万)に当てる。
500万以上は違う口座へ貯金する。
(投資資金500・生活費500・それ以上は貯金)
【証券会社 ツール】
楽天証券のマーケットスピード
岡三オンライン証券のネットトレーダー
クリック証券のLASER TRADE
持ち越しするかどうかを判断するのはこの
為替・各国の指数・ダウ先物を見ます
【証券会社 注文】
岡三オンライン証券
クリック証券
(手数料が安いのと、Wクリックの板注文ができるので、この2口座にしました。)
月末になったらクリック証券にお金を追加して、
株主優待を取るためだけの取引きをします。
【トレード環境】
自作のDOSV機3台、22インチワイドモニタ6台 + ノートPC1枚
真ん中PC&モニタ2台(監視・注文用)
左右PC&モニタ4台(監視用)
3台ともデュアルモニタにしてます。
詳しくは以下のトレード環境のページをご覧ください
トレード環境 2009年4月21日版
トレード環境 2009年5月4日版
トレード環境 2011年5月1日版

応援お願いしますf(^_^;)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://hikookih.blog81.fc2.com/tb.php/1-08a66045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック